お疲れ様です。さむです。
今回は【配当金】2025年3月の配当金の軌跡について紹介します。
(イメージ図)
こんにちは!配当金投資でコツコツ資産を増やしていますが、今月もありがたいことに、配当金がしっかり振り込まれました。その額はなんと、税引き後で57,608円!
この「働かずにもらえるお金」、一度体験するとクセになりますよね(笑)。今回は、今月の配当金の内訳や、配当金投資の魅力について、初心者の方にもわかりやすくお話ししていきます。
配当金でほっこり。今月の“お小遣い”は57,608円!
今月も複数の銘柄から配当金が入金されました。私にとってこの瞬間は、まるで「頑張ったね」と言われているようなご褒美タイム。さて、気になる今月の受け取り配当金は税引き後で57,608円でした!
配当金というのは、株を持っている企業が、利益の一部を株主に分けてくれるもの。銀行にお金を預けても利息がほとんどつかない今の時代に、この“毎月のお小遣い”は本当にありがたい存在です。
今月も米国と日本の連続増配株より安定して配当を出してくれる企業からの振り込みが中心です。長期で保有しているおかげで、まさに“じっくり育てた木から果実をもらっている”ような感覚です。以下今年の受け取り配当金のグラフです。
もし「配当金って難しそう」と思っていたら、そんなことありません。むしろ、働かずにお金が入る仕組みって、もっと多くの人に知ってほしい。次の章では、そんな配当金の魅力についてもう少し掘り下げてお話ししますね。
配当金の魅力は“手間いらず”の不労所得!
配当金の一番の魅力って何だと思いますか?私はズバリ、「何もしなくてもお金が入る」ことだと思っています。もちろん、最初は少しだけ勉強や投資の準備が必要ですが、一度株を買ってしまえば、あとは定期的に配当金が入ってくるのを待つだけ。実際、私がこの5万円をもらうためにやったことといえば、数年前に株を買っただけ。それ以外は、特に手間はかかっていません。
しかも、会社によっては年に1回だけでなく、年2回(中間と期末)配当をくれるところも多く、“働かなくても入ってくる仕組み”を自分で作ることができるんです。これって、セミリタイアを目指す上で本当に大きな武器になりますよね。
時間に縛られず、自分らしく生きるための一歩として、配当金生活を目指してみるのもアリだと思いませんか?
安定感バツグン!配当金で心にゆとりが生まれる
配当金には、もう一つ見逃せないメリットがあります。それは「精神的な安心感」です。収入が会社からの給料だけだと、どうしても「もし働けなくなったら…」「リストラされたら…」なんて不安がつきまといますよね。でも、定期的に配当金が振り込まれてくると、「最悪何かあっても、月に数万円は自動的に入ってくる」という安心感が生まれます。
たとえば今月の5万円があれば、家賃の一部や食費、光熱費などをまかなえます。生活費の一部が自動的にカバーされているって、想像以上に心が軽くなるものです。また、私自身この4月に部署異動がありましたが、もし今後会社に行くことがどうしても嫌になってしまったとしても毎月支払われる配当金や株主優待のおかげて本気で節約すれば生きてはいけると思います笑。
社会人はじめの頃は奨学金もあり、毎月の生活費に追われていた時期がありました。でも、コツコツと配当株を増やしていくうちに、「働き方に縛られない自由」が見えてきたんです。読者の皆さんにも、ぜひこの感覚を味わってほしいなと思っています。以下が全期間の受け取り配当金です。
まとめ
今回は、今月の配当金5万円のご報告と、配当金の魅力についてお話ししました。配当金は、一気に大金を得るような派手さはありません。でも、コツコツ続けることで、少しずつ自分の人生を“経済的に自由”にしてくれる力があります。まるで「未来の自分への仕送り」のような感覚です。
もちろん、最初から月に何万円も受け取るのは難しいかもしれません。でも、1万円、2万円と増えていけば、確実に生活は変わっていきます。私も、最初は月数千円からのスタートでした。大事なのは、諦めずに続けること。
これからも、セミリタイアに向けて配当株をコツコツ育てていくつもりです。もし「自分も始めてみようかな」と思った方がいたら、ぜひ一緒に少しずつ歩んでいきましょうね。