お疲れ様です。さむです。
今回は【株主優待】【配当金】ヒューリックの魅力について紹介します。
(イメージ図)
今回は、不動産関連銘柄の中でも個人投資家に人気の高いヒューリック(3003)についてご紹介したいと思います。ヒューリックは、優待の豪華さと安定した配当が魅力の企業です。「資産を育てながら、ちょっとした楽しみも味わいたい」そんな方にはピッタリの銘柄です!
最近、ヒューリックのカタログ優待にて選んでいた豚骨ラーメンが届いたので、この機会にヒューリックの魅力を改めて考えてみようと思い、今回紹介しました。優待内容や優待条件の変更についても記載してますので、最後までみてみてくださいね!
【資産形成の味方】ヒューリックってどんな会社?
まずはヒューリックという会社の概要です。ヒューリックは、不動産の賃貸・開発を中心とした事業を展開する企業で、東京をはじめとした都市部に多数のオフィスビルや商業施設を保有しています。老朽化したビルを買い取り、現代風にリニューアルして価値を高める「リノベーション型ビジネス」にも強みがあります。
収益の柱は、安定した賃料収入。景気の波に強く、業績も比較的安定していることから、長期保有向けの銘柄として注目されています。
現在の株価は1,470円前後(2025年3月時点)で、1単元(100株)でも約15万円以下ですが、後ほど説明する株主優待をもらうには300株以上の保有が条件となるため、実際の投資金額としては約44万円程度必要になります。それでも、優待と配当のダブルの魅力を考えると、十分に検討する価値がある銘柄です
【変更点にご注意を!】ヒューリックの株主優待は“300株以上”から
ヒューリックの株主優待は、年に1回もらえる「カタログギフト」です。全国各地のグルメや日用品、生活雑貨など、選ぶ楽しみがあることで人気を集めています。
ただし、大事なポイントは株主優待を受け取るには「300株以上」の保有が必要だということ。他の銘柄と違って100株では優待がもらえないので、購入前にしっかり確認しておきたいですね。
【!変更点に注意!】
2025年から、ヒューリックの株主優待制度に一部変更がありました。これまでの「短期保有(3年未満)」と「長期保有(3年以上)」という2つの区分が、「2年以上の継続保有」という形に一本化されることになったんです。
(現状)
3年以上の継続保有(300株以上):6,000円相当(3,000円×2点)のカタログギフト
3年未満の保有(300株以上):3,000円相当のカタログギフト
(今後)
2年以上継続して300株以上を保有している株主に対して、6,000円相当(3,000円×2点)のカタログギフトが贈呈されます。
つまり、「2年以上保有しているかどうか」が優待をもらえるかの新しい基準となり、これまでの「3年未満の方に対する3,000円相当の優待」は廃止となりました。この変更により、より長期的に保有している株主が優遇される形になります。「今年買ってすぐに優待がもらえる」といった使い方はできなくなりますが、じっくり資産を育てたい人にはうれしい制度設計とも言えますね。
以下、ヒューリックの優待変更の資料抜粋
また、グルメ系や実用的な品がまだまだ豊富に揃っており、満足度は高いまま。「今年はどれにしようかな?」と家族でワイワイ選ぶのも楽しいイベントになりますよ。ちなみに自分は博多豚骨ラーメン10袋を選びました。なかなかボリュームがあって食費の節約につながりますね。
【じわっと嬉しい】ヒューリックの配当金事情
ヒューリックは、優待だけでなく配当金もしっかり出してくれる“ダブルで嬉しい銘柄”です。年間配当は1株あたり54円。300株保有していれば、年間で16,000円の配当金がもらえる計算になります。
購入価格が1,470円×300株=441,000円とした場合、配当利回りは約3.7%。これに優待の価値(3,000円〜6,000円)を加えると、実質的な利回りは約4%以上にもなります。
また、ヒューリックは毎年のように配当を増やしてきた「増配傾向」の企業でもあります。これは企業の利益が安定して伸びている証拠でもあり、投資家としては大きな安心材料ですね。
特に、セミリタイアを目指す私たちにとって「定期的に受け取れる配当金」は、家計のベース収入にもなり得る心強い味方。ヒューリックのような銘柄をコツコツ積み上げていくことが、夢の実現につながっていくと感じています。
まとめ
☑️都心の不動産で安定収益
☑️ 長期保有で豪華なカタログギフト
☑️ 毎年もらえる配当金
という三拍子そろった、堅実派向けの優良銘柄です。「優待も楽しみたい」「配当金もほしい」「長く安心して保有できる銘柄を探している」そんな方は、ぜひヒューリックをポートフォリオの一つに加えてみてはいかがでしょうか?これからも、こうした“配当+優待”銘柄をどんどん紹介していきますので、よければまた見に来てくださいね!