お疲れ様です。さむです。
今回は【金融知識】についてです。
投資詐欺に騙されないような知識と対策についてご紹介します!
(イメージ図)
最近、楽天証券を狙ったフィッシング詐欺が増えているようです…。不正にログインされた結果、勝手に中国株を売買されて損失を出したという被害報告も出ています。私は楽天証券は使っていませんが、SBI証券とマネックス証券を利用しているので、念のためログイン時の2段階認証など、セキュリティ設定を強化しました!
ネット証券って便利な反面、こういうリスクもあるので怖いですよね…。「自分は大丈夫」と思っていても、メールやSMSにうっかり引っかかってしまうこともあります。みなさんも今のうちに、使っている証券口座のセキュリティ設定を見直しておきましょう。万が一に備えることが、大切なお金を守る第一歩です!
注意すべき、代表的な詐欺3つ!
主な証券口座詐欺を3つに絞ると、以下が特に注意すべき代表例です。
1. フィッシング詐欺(偽サイト・偽メール)
証券会社を装ったメールやSMSで、偽のログインページに誘導し、ID・パスワードを入力すると、口座を乗っ取られる。最近の楽天証券の事件が、こちらの法法で口座を乗っ取り、中国株を売買されて損失が出てしまうといった被害が続出しています!
2. なりすましによる口座乗っ取り
盗まれた個人情報をもとに不正ログインされ、株を勝手に売買されたり、資金を引き出されたりする。
3. 投資詐欺(未公開株や儲け話)
「確実に儲かる」「上場予定の株」などの甘い話で勧誘。実際は価値のない株や架空の商品を売りつけ、連絡が取れなくなる。どれも「もっと儲けたい」「不安だから確認したい」という心理を突いてくるのが特徴です。怪しい連絡が来たら、まずは落ち着いて公式サイトや金融庁で確認することが大事です。
あなたの大切な資産を守るために!今すぐできる3つの詐欺対策!
株主優待や配当金でコツコツと資産を増やしている私たちにとって、詐欺被害は絶対に避けたいリスクですよね。ちょっとした油断で、大切なお金を失ってしまう…なんてことがないように、今日からできる対策を3つご紹介します!
1. フィッシング詐欺に注意しよう!
最近とても多いのが、証券会社を名乗る偽のメールやSMSです。
「こちらからログインしてください」と書かれていても、絶対にそのリンクはクリックしないでください!
✅ ログインは、あらかじめブックマークしておいた公式サイトから行うのが安全です。
✅ 少しでも「あれ?」と感じたメールは開かず、証券会社の公式窓口に確認するのがベスト。
✅ URLも要チェック!「https://○○.co.jp」といった本物のアドレスかどうか、鍵マーク(🔒)があるかを確認してくださいね。
2. アカウント乗っ取りを防ごう!
証券口座が乗っ取られてしまうと、あなたの資産が勝手に使われてしまう可能性があります。そんな怖い事態を防ぐために、以下の対策をしっかりと!
✅ パスワードは、他のサイトと使い回さず、できるだけ複雑なものにしましょう。
✅ 二段階認証は必須です!(SMSや認証アプリでコードを受け取る仕組みです)
✅ ログイン通知をオンにしておくと、万が一の時もすぐ気づけます。
ちなみに、私自身もこの二段階認証を実践中です。SBI証券やマネックス証券では、SMSによる認証やデバイス登録による確認を設定しています。新しい端末からログインがあった場合は、すぐに通知が届くようにしているので、もしもの時も被害を最小限に抑えられますよ!
3. 「必ず儲かる話」はまず疑って!
「未公開株を買えば儲かる」「あなたにだけ特別な情報です」
…こんなうまい話、ちょっと怪しいと思いませんか?
✅ 知らない人からの投資の電話やメールは、すべてスルーでOKです!
✅ 勧誘してきた業者が信頼できるかどうかは、金融庁の公式サイトで確認できます。
✅ 「おかしいな…」と感じたら、消費者庁や金融庁に通報しましょう。
詐欺対策は「面倒そう…」と思いがちですが、ちょっとした習慣で大きな被害を防ぐことができます。安心して配当金や株主優待を楽しむためにも、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!
まとめ
詐欺対策は「面倒そう…」と思いがちですが、ちょっとした習慣で大きな被害を防ぐことができます。安心して配当金や株主優待を楽しむためにも、ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!投資では「守る力」も同じくらい重要です。自分の資産をしっかり守りながら、楽しみましょう!