さむのお金勉強会

セミリタイア目指してお金の勉強中!(高配当株、株主優待、米国株、金融知識、節約術、NISAなど)

3201 日本毛織(ニッケ)の株主優待が意外と充実していた⁉︎【QUOカードももらえる】

!-- 左からの会話風ふきだし -->

f:id:samu2:20200716002743j:plain

さむ

お疲れ様です。さむです。
今回は【日本株】【株主優待】についてです。
日本毛織(3201)の株主優待と配当金の魅力についてご紹介します!

 

(イメージ図)

昨日は「日本毛織(3201)」の株価がグッと上がりましたね!あまり話題にのぼらない銘柄なので普段は気にしていなかったんですが、これだけ動きがあると気になっちゃいますよね。

実は私も、かなり前に1株981円で購入していたんです。それが今では約60%も値上がりしているんですよ。びっくりです!とはいえ、投資した金額はそこまで大きくないので、利益も控えめです。でも、この銘柄の魅力は株価の上昇だけじゃありません。
毎年もらえる「QUOカード」が、意外とうれしい存在なんです。

だから私は、この銘柄を“売らずにじっくり育てる”長期保有スタイルで投資しています。配当金も楽しみつつ、優待ももらえる。こういう銘柄って、ちょっと得した気分になりますよね!

日本毛織(3201)ってどんな企業?

日本毛織(にっぽんけおり)は、もともと毛織物(ウール製品)を作る会社として創業し、100年以上続く老舗です。今では幅広い事業を展開していて、主な事業は3つあります!
①ウールなどの繊維製品の製造販売
②商業施設やマンションなどを開発・運営する不動産事業、
③介護施設や保育園の運営などの生活支援事業です。
特に近年は高齢化社会に対応した介護・福祉分野に力を入れており、安定した収益をあげています。長い歴史と堅実な経営が特徴の企業です。

ニッケの株主優待の魅力は?

ちょっと地味だけど実はコスパ抜群な優待銘柄「日本毛織(3201)」の株主優待についてご紹介します。「ニッケってあの毛織物の会社でしょ?優待あるの?」と思った方、実はこの銘柄、長期保有するとかなりお得な優待が用意されているんです。

権利確定日:毎年5月末

優待獲得に必要な条件:100株以上 + 1年以上の継続保有

ちょっとだけ注意が必要なのは「1年以上保有していること」。保有期間が短いと優待がもらえないので、コツコツ持ち続けることが大切です。また保有数に応じて株主優待の特典もアップします!

保有株数 優待内容
100株以上 QUOカード1,000円分+自社カタログ商品の特別価格販売
1,000株以上 さらに3,000円分の割引券(カタログ商品に使える)
3,000株以上 割引券が5,000円分にアップ
5,000株以上 割引券が7,000円分にアップ
10,000株以上 割引券が15,000円分にアップ!

QUOカードは日々のお買い物に使いやすいし、カタログ商品も実用的なものが多いんです。たとえば、ニット製品や寝具、ちょっとした食品ギフトなんかも揃っていて、「お、これは普通に嬉しいやつ!」って思えるラインナップです。

以下が近年もらったニッケのQUOカード1,000円分です!

日本毛織(3201)の配当金は?安定感のある“ほったらかし収入”が魅力!

ニッケは、長年にわたって安定した配当金を出している企業として知られています。最近では少しずつ増配もしており、株主への還元に前向きな姿勢がうかがえます。

年度

年間配当金

20203月期

34

20213月期

36

20223月期

36

20233月期

38

20243月期

40

2024年3月期の年間配当金は1株あたり40円(予定)。配当は年1回(3月末)にまとめて支払われます。配当利回りは株価1,300円前後をもとにすると、約3.0%前後。さらに株主優待(QUOカード)も合わせると、総合利回りは約4%台になるので、なかなか魅力的です。

また、日本毛織は利益の約40%を配当に回すという「配当性向40%」を目安にしていて、無理のない範囲で株主にしっかり利益を還元してくれます。業績が大きく落ち込まない限り、減配の心配も少ない印象です。

少しずつでも安定した収入がほしい」「長期でじっくり株を持ちたい」という方には、ぴったりの銘柄かもしれませんね。

まとめ

・安定した利益と高い自己資本比率で、財務の安心感あり。
・配当+優待の還元が手厚く、長期投資に向く優良株。
・特に高齢化社会に対応した介護事業が中長期での成長エンジン。